学科講習・実技講習・身体学科試験・実技試験・合格・免状交付
  ※18歳未満の方の操船できる船は5tに限定され、18歳の誕生日に5t限定が解除されます。
     
  〔講習について〕
     
 
お電話またはメールによる受講のお申込みをいただいたら先ず、ご希望の級を伺い学科講習の日時、場所の取り決めを行います。なお、場所の指定も可能です。
 
学科の講習時間は約4時間程度です。(希望により最短3時間、最長7時間の増減可能)
また、当教室が主催で定期的に行っている学科講習会にご参加いただいても結構です。
 
実技講習は学科講習時にご希望の日時をお聞きして取り決めます。
 

実技の講習時間は4時間程度で場所は当教室の指定場所で行います。
(講習場所等により、実技講習場所が変わりますので、事前にお問い合わせ下さい)

 

次に国家試験の試験日時、試験地の取り決めを行います。

試験は近畿一円各地で頻繁にありますので、ご自由にご選択いただけます。
   

     
  〔試験について〕
  −受験資格−
    ※15歳9ヶ月以上の男女で、
 
視力 メガネをかけてどちらか1眼が0.6以上
 
聴力 両耳で5mの話声語の弁別(補聴器使用可)
 
弁色力 軽い色弱は可、色盲又は強度の色弱は限定条件あり
 
身体に障害がある場合、小型船舶の操縦等を安全に行う身体能力があれば可
(事前にお問い合わせ下さい。)
     
  −必要書類−
    1.住民票1通(本籍記載のあるもの)
2.写真4枚(たて4.5cm×横3.5cm カラー・白黒どちらでも可)
3.予備身体検査証明書(特定用紙)・・・学科講習時に希望者のみお渡しし後日、提出して頂くことになります。
※3の必要書類については学科講習時に詳しくご説明いたします。
  −試験機関−
    →(財)日本海洋レジャー安全・振興協会
     
   
→メールでのお問い合わせの方へ
     
  −試験日程−
    →近畿地方の試験日程
   
氏名ご希望の級ご希望日ご希望場所連絡先(必ず電話番号も)を明記して下さい。
こちらから折り返しお電話またはメールでご連絡させていただきます。
すぐメールをされる方は上の「メールでのお問い合わせの方へ」をクリックしてください。
 
     


特殊小型船舶免許

  免許取得の流れ
   
  〔講習について〕
     
 
お電話またはメールによる受講のお申込みをいただいたら先ず、ご希望の級を伺い学科講習の日時、場所の取り決めを行います。なお、場所の指定も可能です。
 
学科の講習時間は約2時間程度です。
また、当教室が主催で定期的に行っている学科講習会にご参加いただいても結構です。
 

実技の講習時間は3時間程度で場所は当教室の指定場所で行います。
(講習場所等により、実技講習場所が変わりますので、事前にお問い合わせ下さい)

次に国家試験の試験日時、試験地の取り決めを行います。

 
試験は近畿一円各地で頻繁にありますので、ご自由にご選択いただけます。
   

     
  〔1日につき5名限定〕
   
  −受験資格−
    ※15歳9ヶ月以上の男女で、
 
視力 メガネをかけてどちらか1眼が0.6以上
 
聴力 両耳で5mの話声語の弁別(補聴器使用可)
 
弁色力 軽い色弱は可、色盲又は強度の色弱は限定条件あり
 
身体に障害がある場合、小型船舶の操縦等を安全に行う身体能力があれば可
(事前にお問い合わせ下さい。)
     
  −必要書類−
    1.住民票1通(本籍記載のあるもの)
2.写真4枚(たて4.5cm×横3.5cm カラー・白黒どちらでも可)
3.予備身体検査証明書(特定用紙)・・・学科講習時に希望者のみお渡しし後日、提出して頂くことになります。
※3の必要書類については学科講習時に詳しくご説明いたします。
  −試験機関−
    →(財)日本海洋レジャー安全・振興協会
     
   
→メールでのお問い合わせの方へ
     
  −試験日程−
    →近畿地方の試験日程
   
氏名ご希望の級ご希望日ご希望場所連絡先(必ず電話番号も)を明記して下さい。
こちらから折り返しお電話またはメールでご連絡させていただきます。
すぐメールをされる方は上の「メールでのお問い合わせの方へ」をクリックしてください。
 
     


ステップアップコース(一級)

  免許取得の流れ
   
  〔講習について〕
     
 
お電話またはメールによる受講のお申込みをいただいたら先ず、ご希望の学科講習の日時、場所の取り決めを行います。なお、場所の指定も可能です。
 
学科の講習時間は約4時間程度です。(希望により最短3時間、最長7時間の増減可能)
また、当教室が主催で定期的に行っている学科講習会にご参加いただいても結構です。
 

次に国家試験の試験日時、試験地の取り決めを行います。

試験は近畿一円各地で頻繁にありますので、ご自由にご選択いただけます。
   

     
  〔試験について〕
  −受験資格−
    ※17歳9ヶ月以上の男女で、
 
視力 メガネをかけてどちらか1眼が0.6以上
 
聴力 両耳で5mの話声語の弁別(補聴器使用可)
 
弁色力 軽い色弱は可、色盲又は強度の色弱は限定条件あり
 
身体に障害がある場合、小型船舶の操縦等を安全に行う身体能力があれば可
(事前にお問い合わせ下さい。)
     
  −必要書類−
    1.本籍の記載された住民票(氏名及び出生の年月日が鮮明に写されたものを提出して下さい)
2.写真4枚 (たて4.5cm×横3.5cm)申請前6ヶ月以内に撮影した無帽の正面上半身を写したもので裏面には氏名及び出生の年月日を記入して下さい。
3.小型船舶操縦士免許証又は海技免状のコピー
4.予備身体検査証明書(特定用紙)・・・学科講習時に希望者のみお渡しし後日、提出して頂くことになります。
※4の必要書類については学科講習時に詳しくご説明いたします。
   
  −試験機関−
    →(財)日本海洋レジャー安全・振興協会
     
   
→メールでのお問い合わせの方へ
     
  −試験日程−
    →近畿地方の試験日程
   
氏名ご希望の級(一級5t限定)ご希望日ご希望場所連絡先(必ず電話番号も)を明記して下さい。
こちらから折り返しお電話またはメールでご連絡させていただきます。
すぐメールをされる方は上の「メールでのお問い合わせの方へ」をクリックしてください。
 
     

   
  ボート免許近畿  
  〒555-0032 大阪市西淀川区大和田5丁目21-20 ミネット5号館302
電話 06-6421-7785 フリーダイヤル 0120-075-747(平日9:00〜17:00)
携帯(夜間・休日対応) 080-5364-4457(担当:中森)